喀痰吸引等研修とは

法改正により平成24年4月からは、一定の研修を修了した介護職員が「たんの吸引」や「経管栄養」を行うことができるようになりました。
現在たん吸引等を必要とする利用者や、今後必要とされる利用者が安全かつ安心して過ごせる環境が広まるように、適切に喀痰吸引等を行う介護職員を養成する研修です。

研修の種類と対応できる医療行為

研修の種類

一・二号研修
不特定多数に対して痰吸引・経管栄養が可能
三号研修
特定の人物のみに痰吸引・経管栄養が可能

対応できる医療行為

  • 口腔内の喀痰吸引
  • 鼻腔内の喀痰吸引
  • 気管カニューレ内部の喀痰吸引
  • 胃ろう又は腸ろうによる経管栄養(滴下・半固形)
  • 経鼻経管栄養
挿絵

活躍できる場所

介護施設

  • 特別養護老人ホーム
  • 有料老人ホーム
  • グループホーム
  • サービス付き高齢者住宅
  • 訪問介護
  • 小規模多機能施設
  • 介護老人保健施設
  • デイサービス等の老人ホーム、介護関係施設
  • 障害者支援施設
挿絵

この講座が選ばれる理由

お客様にたん吸引や経管栄養等の医療的ケアが行えるようになります。
入居施設では、夜間などの看護師不在時に、たん吸引が必要になった際、介護職員でも対応できるようになります。
専門的技術・知識を身につけることで、幅広いお客様の受け入れ対応が可能になります。
自身のスキルアップや介護現場で必要とされる介護職員を目指すことができます。

特徴

介護施設で実際に働く講師や、学校に勤務している講師など経験豊富な講師陣が講師を担当いたします。

学習内容について

カリキュラム

  • 人間と社会
  • 保健医療制度とチーム医療
  • 安全な療養生活
  • 清潔保持と感染予防
  • 健康状態の把握
  • 高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論
  • 高齢者及び障害児・者の喀痰吸引実施手順解説
  • 高齢者及び障害児・者の経管栄養の概論
  • 高齢者及び障害児・者の経管栄養手順解説
  • 筆記試験
  • 演習

授業を欠席した場合

 別日での補講が可能です(日程要相談)

研修修了の認定方法

Step1基本研修
 座学50時間 + 筆記試験(9割以上合格)
※合格基準に満たない場合、追試を行います。
Step2演習
 シュミレーターを活用し、手順通りにできているか、技術習得が可能かどうか評価を行います。

演習項目

  • 1. 口腔内吸引(5回以上)
  • 2. 鼻腔内吸引(5回以上)
  • 3. 気管カニューレ内吸引(5回以上)
  • 4. 胃ろう又は腸ろうによる経管栄養(5回以上)
  • 5. 経鼻経管栄養(5回以上)
  • 6. 救急蘇生法(1回以上)
Step3実地研修
 演習に合格後、実習指導看護師による評価のもと、実際に人に対して実地研修を行います。合格基準を満たした場合、修了証の交付を行います。

演習項目

  • 1. 口腔内吸引(10回以上)
  • 2. 鼻腔内吸引(20回以上)
  • 3. 気管カニューレ内吸引(20回以上)
  • 4. 胃ろう又は腸ろうによる経管栄養(20回以上)
  • 5. 経鼻経管栄養(20回以上)
合格基準
 各項目において、下記2項目のいずれも満たした場合、合格となります。
  • (a)当該ケアにおいて最終的な累積成功率が70%以上であること。
  • (b)当該ケアにおいて最終3回のケアの実施において不成功が1回もないこと。