ブログ

喀痰吸引時の注意点【介護保険最新情報vol.856】

こんにちは!C-ライフラボです!

今回は、喀痰吸引時の注意点について、基本的なことから介護保険最新情報で発令された在宅使用が想定される人工呼吸器等の周辺における携帯電話端末の利用時の留意点に関する患者等向けリーフレットの発行についてもご紹介していきます!

通信制喀痰吸引等研修はこちら

喀痰吸引時前に必要な観察

喀痰吸引は、予め医師や看護師と『ご利用者がどの様な状態のときに実施するか』を定め、これに従って実施することとなります。

 

本人が望んだ時、唾液・痰がたまってゴロゴロしている時、呼吸時にゼーゼーしていたり、異物の音がする時など、出来るだけ具体的な症状を示して定めておきましょう。

 

また、以下の項目を観察し1つでも異常があれば、吸引を実施せずに医師や看護師に報告を行い、指示を仰ぐことが必要です。

 

  • 気管カニューレ周辺に出血が見られる
  • 平常時より体温が高い、極端に血圧が低い
  • 下痢や腹痛がある
  • 気分が悪く吐き気がある
  • いつもの状態と違い、違和感がある

 

いつもの状態と違い、違和感があるという表現はとても曖昧に聞こえますが、普段接している介護士の皆さんの『違和感』は、とても大切な察知力であり、そのほとんどは間違っていません。

 

「いつもと違う」と感じたら、実施せずに医師や看護師の判断を仰ぐようにしましょう。

喀痰吸引時の注意点

●無理に押し込まない

カテーテルを鼻に入れる時に、無理やり押し込むと粘膜を傷つけ出血する恐れがあります。無理に押し込まず、角度の調整、左右の鼻の穴を変えるなどしましょう。

●喉の奥をつつかない

口からの吸引の際、喉の奥をつつくと吐き気を催しますので、注意が必要です。

●気管内の吸引に口・鼻から吸引したチューブを使用しない

気管内は無菌状態であるため、口・鼻からの吸引よりも、より清潔に吸引をする必要があります。口・鼻から吸引したチューブをそのまま気管チューブからの吸引に使用することは、不潔であり、避けなくてはなりません。

●吸引時間に注意する

吸引時間が必要以上に長いと(特に状態が不安定な方)、息ができずに危険な状態になります。無理をしないようにしましょう。

●緊急連絡先は明確にする

状態が変化した際などの緊急連絡先(訪問看護、在宅医など)を確認しておきましょう。

●清潔を保つに行い、感染予防のために下記のような注意が必要です。

①吸引の前には手をよく洗う。

②使用後の吸引カテーテル、接続管は水をしっかり通してきれいにする。

③接続管内に水が残らないにする。

引用元:独立行政法人 国立長寿医療研究センター気管切開吸引パンフレットより

C-ライフラボで提供する喀痰吸引等研修

この研修を実施する講師は、指導者講習を修了した医師・看護師・保健師・助産師のみが担当することができます。

指導者講習の相談はこちらから:指導者講習を自社で育て自社で喀痰吸引等研修を開催する

人工呼吸器周辺における携帯電話端末利用時の注意点【介護保険最新情報vol856】

在宅にて喀痰吸引が必要なご利用者には、在宅用の人工呼吸器を使用している方もいらっしゃいます。

 

総務省が実施した実験で、携帯電話等(スマホ、タブレットを含む)から出る電波(Wi-Fi環境を除く)が、人工呼吸器等(成人用人工呼吸器や二相式気道陽圧ユニットを含む)の作動に影響を与えるおそれのあることが分かり、これを受け厚労省も令和2年7月10日に同リーフレットを都道府県に向け発行されています。

 

総務省が行った実験は極端な状況を想定したもので、臨床現場で必ず再現されるというものではなく、また臨床現場で同じ事象が実際に起きたという報告はなく、今回の実験を基に、患者さんや家族の携帯電話の利便を制限するものでは無いとしています。

 

しかしながら、実験の結果、携帯電話端末を極めて接近させた際に、成人用人工呼吸器や二相式気道陽圧ユニットが、携帯電話端末からの電波の発射を、患者の臩発呼吸であると誤って検知するといった事象が観察されました。(平成29年度・平成30年度)

 

携帯電話端末を人工呼吸器等から離す距離については、対象の医療機器の添付文書に記載がありますので、必ず確認を行い、近づけることの無い様徹底することが必要です。

 

まとめ

喀痰吸引等研修の受講を始める前の受講生からは、多くの不安の声が聞かれます。

その多くは『予測できない事態に対しての恐怖』ですが、この『予測できない事態』の多くは、予め注意点を守ることで発生させないことが可能です。

 

喀痰吸引の技術は、繰り返し行うことで向上していきます。

また、不測の事態の多くは注意点を守ることで回避が可能です。

 

私たちC-ライフラボでは、実際に喀痰吸引を実施することを想定して講義を学んでいただいております。

通信課程の良いところの1つは、繰り返し、繰り返し動画で視聴できるということが挙げられます。これは、従来の通学制度で学ぶ教科書からでは実現できなかったことです。

 

 

皆さんが資格を取得し、安心して喀痰吸引の実施が出来ることを目標に研修を実施しています!

 

最大限安価に、確実な技術を身につけて頂けるよう、誠心誠意努めさせていただきます!

今後ともよろしくお願いいたします!

記事を探す

カテゴリ